top of page

慶応義塾大学文学部小論文対策

執筆者の写真: 大学受験のポラリス(志望理由書・小論文等対策)大学受験のポラリス(志望理由書・小論文等対策)


◆ 慶応義塾大学文学部小論文対策


文学部の小論文は、単なる知識の暗記ではなく、論理的思考力、読解力、表現力が問われる試験です。以下に、具体的な対策方法をステップごとにご紹介します。


● ステップ1:過去問分析

まずは、過去の小論文の問題を入手し、傾向を把握しましょう。慶応義塾大学のウェブサイトや、大学受験の予備校のサイトなどで入手できます。過去問を分析することで、出題形式、問題の難易度、求められる能力などが具体的に見えてきます。


特に注目すべき点

出題テーマ: 文学、歴史、哲学、社会など、幅広い分野から出題されます。

問題形式: 課題文読解型、テーマ型などがあります。

字数制限: 設問ごとに字数制限が設けられていることが多いです。

評価ポイント: 論理的思考力、読解力、表現力、独創性などが評価されます。


● ステップ2:基礎力養成

小論文対策には、高度な文章力だけでなく、基礎的な学力も必要です。


国語力

現代文の読解力、語彙力、文法力は必須です。読解力を高めるためには、様々なジャンルの文章を読み、内容を正確に理解する練習をしましょう。語彙力は、日々の学習や読書を通して意識的に増やしていくことが大切です。文法力は、正確な文章を書くために必要です。参考書や問題集を活用して、基礎を固めましょう。


知識

幅広い分野の知識があると、小論文の理解が深まります。教科書だけでなく、新聞、雑誌、書籍などを読み、様々なテーマについて知識を深めましょう。特に、文学部に関連する分野(文学、歴史、哲学など)の知識は重要です。


● ステップ3:論理的思考力・表現力強化

小論文では、自分の意見を論理的に述べることが求められます。


論理的思考力

構造: 序論、本論、結論の三部構成を意識し、論理的な展開を心がけましょう。

根拠: 主張を裏付ける具体的な根拠(事例、データ、引用など)を示しましょう。

批判的思考: 他の意見や立場を批判的に検討する視点も持ちましょう。


表現力

文章構成: 接続詞や指示語を適切に使い、文章の流れをスムーズにしましょう。

表現: 難しい言葉や表現を避け、分かりやすく簡潔な文章を心がけましょう。

推敲: 書き終わった文章は必ず読み返し、修正点がないか確認しましょう。


● ステップ4:実践練習

過去問や模擬問題を使って、実際に小論文を書いてみましょう。


時間配分

試験時間内に書き終えるように、時間配分を意識しましょう。


添削

先生や予備校の添削指導を受け、改善点を見つけましょう。


● ステップ5:その他

情報収集

小論文のテーマに関連する情報を集め、知識を深めましょう。


添削サービス

大学受験予備校やオンラインの添削サービスを利用するのも良いでしょう。


読書

様々なジャンルの本を読むことで、読解力や表現力を高めることができます。



● 読むべき参考書

まずは、手始めに・・・


14歳からの哲学 考えるための教科書

著者 池田昌子

出版社 株式会社トランスビュー


高校からの哲学入門 心と頭を鍛えるために

著者 服部 潤

出版社 上毛新聞社




*************************



いきなり書くのは難しいのが小論文!



でも、正しいやり方があります。



正しい勉強法でやれば、確実に作文能力が上がります!



正しい勉強法でしっかり対策をしていきましょう!!



一緒に合格目指して頑張ろう!



 
 
 

最新記事

すべて表示

慶應義塾大学にどうしても入りたいけど、学力が足りない人!あきらめないで!

慶應義塾大学にどうしても入りたいけど、学力が足りない人はどうしたらいいか?! 普通は、あきらめちゃうと思うのですが、諦めるくらいなら、よーく調べてみましょう! 何を? 総合型選抜(AO入試)を! 総合型選抜が合格しやすいってわけではありませんが、一般入試とは入試形式が多少異...

Comments


bottom of page