top of page
  • 執筆者の写真総合型推薦入試対策 大学受験のポラリス 志望理由書・小論文・面接等

東京都立日比谷高校推薦入試の内容 【作文・小論文・面接】

更新日:2020年1月19日

東京都立高校推薦入試の内容 【作文・小論文・面接】












千代田区・日比谷高校・50分・小論文


平成31年


問題はこちら

問1

フランス革命に関する文章を読み、図を参照しながら、当時のフランス社会において、30もの地方語があることがなぜ問題とされているのかを説明する。

(80-100字)


問2

図を見て、多言語が混在する状況から変化があったのかどうかを明記した上で、自分が1863年当時のフランスにおける首相であったならば、何を目的として、どのような政策を実行するのかを、その政策を行うことによって生じる長所と短所をそれぞれ一つずつ取り上げて説明する。

(460-500字)


【関連記事】東京都立日比谷高校推薦入試【小論文】の解説



平成30年


問題はこちら


問1

データから日本の水資源の特徴を説明した上で、水資源量を国民一人当たりに換算した場合の日本の特徴と、今後予測される変化について説明する。

(200-240字)


問2

データから地球上の水資源問題の特徴について説明し、安全な飲料水を手に入れられる人の割合が少ない国に対して、日本としてできることについて自分の考えを述べる。

(320-360字)


平成29年


(図1、図2、図3、「福祉レジーム論」を提示)福祉レジーム論に関する文章を読み、3類型の代表である自由主義的福祉国家のアメリカ合衆国、社会民主主義的福祉国家のスウェーデン、保守主義的福祉国家のフランスにおける「所得格差」及び「政府の格差是正」に関する国民意識調査の結果を基にして、「これからの日本の社会保障の負担と給付のバランスをどうすべきか」自分の考えを述べる。

(540-600字)


平成28年


問1-1

3地点の大気中の二酸化炭素濃度の変化を表すグラフから、変化に共通する特徴を二つ挙げなさい。

(1-2行)


問1-2

同緯度にある2地点の大気中の二酸化炭素濃度の変化についての相違点と、それが生じる要因を述べなさい。

(80-100字)


問2

地球における炭素の循環の様子の模式図(産業革命前と現在)と、二酸化炭素濃度と気温変化の関係を予想したグラフ(エネルギー源を石油や石炭に求めた場合と核エネルギーや太陽エネルギーに求めた場合)をもとに、今後、 気温変化の上昇をできるだけ抑えるためには、エネルギー源をどのように求めればよいか簡潔に述べなさい。

(400-440字)


平成27年


問1

観光に関する資料・データを読み取り、わかったことを文章にまとめる。

(180-200字)


問2

データから読み取ったことをもとに、観光立国推進のために首都である東京が推進する取組について述べる。

(360-400字)




閲覧数:75回0件のコメント
bottom of page