総合型推薦入試対策 大学受験のポラリス 志望理由書・小論文・面接等
東京都立東高校推薦入試の内容 【作文・小論文・面接】
更新日:2019年12月4日
東京都立高校推薦入試の内容 【作文・小論文・面接】

江東区・東高校・50分・小論文
平成31年
問1
「我が国の総人口と農業生産等の推移」(総務省「国勢調査」、「労働力調査」、農林水産省「農林水産業生産指数」、「耕地及び作付面積統計」を基に農林水産省で作成)から、昭和40年と平成17年を比較して、農業生産・農業就業者数・耕地面積の三つのグラフから分かる事実を述べる。
(50字)
問2
小問1で分かった事実は、どのような理由で起こったと考えますか。あなたの考えを述べなさい。
(50字)
問3
小問2の解答を踏まえた上で日本の農業の課題を挙げ、それについて具体的にどのようにすべきか、あなたの考えを述べなさい。
(376-400字)
平成30年
問1
主要国における発電電力量の比率の比較のグラフを読み取り、他の国と比較して、日本の特徴について述べる。
(41-50字)
問2
資料を見て、今後の日本の電力発電をどのように考えるか、その理由と具体的な取り組みについて述べる。
(376-400字)
平成29年
問1
事業系及び家庭系の食品廃棄物の発生量と、それぞれの廃棄物のうち、飼料などとして再生利用されている量の推移を示したグラフを見て、平成20年度から平成25年度を通して、どのような推移や傾向を読み取ることができるか述べなさい。
(176-200字)
問2
食品廃棄物の発生量と再生利用量は今後どのように変化するのが望ましいか、またそのために何をするべきか、あなたの考えを述べなさい。
(376-400字)
平成28年
問1
各国の食料自給率に関するグラフから分かることを文章にまとめなさい。
(200字)
問2
日本の食料自給率について今後どうあるべきか、理由を含めて答えなさい。
(400字)
平成27年
問1
2011年における二酸化炭素排出量に占める主要国の排出割合と各国の一人当たりの排出量を比較したグラフから、読み取れることを記述する。
(200字)
問2
今後の変化の予想を含めて、二酸化炭素の排出量の削減について論じる。
(400字)