大学受験のポラリス(志望理由書・小論文等対策)
【大学受験】時間が足りない!計画通りに進めるにはどうしたら?
こんにちは!
暑いですねえ。しっかりと水分採っていますか?
熱中症には気をつけましょう!
ただ、勉強に熱中はどんどんしてくださいね!
さて、今回は時間が足りない!というテーマです。

どうやったら時間が足りるようになるのでしょう?
結論からいったら、時間が足りることは無いと思います。
何かしら足りないまま受験本番に突入という場合が多いと思います。
特に現役生はそういう人がほとんどでしょう。
逆に、時間が足りた、という人はそもそも目標がそれほど高くなかったということではないでしょうか?
それか、とてつもなく能力が高い人だったのか・・・。
とはいえ、時間の足りる足りないに拘らず、結果は出したいですよね。
では、どうしたらいいのでしょう?
結果を出すために必要な時間が取れているのか?
その時間内で目標を達成できるほどの勉強が出来ているのか?
こちらを考えるほうがより大切だと思います。
◆ まず、目標と計画を立てましょう!
まずは、目標がないと、始まりませんね。
時間が足りるかどうかもわかりませんから。
目標を決めたら、そこまでの計画を立てましょう。
この時に、内容はなるべく具体的に決めてください。
「12時から14時まで英語やって、14時から16時まで数学をやる」
というような計画を立てる人がいますが、実際にやる勉強内容まで決めておこう!
そうしないと、勉強するときに「何をやろう?」と悩む時間が出来てしまいますし、同じ科目でもやるべきものは数種類あるはずです。
それらをちょうど良い配分でやらないといけないはずです。
◆ 計画を達成するために必要なことを考えよう!
とりあえず計画を立ててみてください。
計画は立てて終わりではありません。
それをやりながら修正していく必要があります。
初めから最適な計画を立てられる人はほとんどいません。
計画を実行しているうちに、自分の勉強ペースなどがわかって、最適な量や勉強すべき分野がわかってくるのです。
◆ 実行するための障害を取り除こう!
そうやって、自分に合った計画がだんだん作れてくるようになると思いますが、慣れてくると今度は慣れからくる余裕が勉強の進み具合を悪くすることがあります。
「テレビを少しだけ」
「ゲームのログインボーナスだけ」
といったことをやって少しのはずが・・・。
そういった障害も除く必要がありますね。
スマホを親に預けるとか、テレビを点けないなどです。
・・・こういった部分を実践していってはどうでしょう?
それが、自分でやるのが難しい場合は、「大学受験のポラリス新小岩」という選択もあります!
ポラリス新小岩では、スケジュール管理や知識が定着しているかの確認、勉強法指導などもおこなっています。
ぜひ、電話や申し込みフォームで、学習相談を申し込んでください!