top of page

歯科衛生士とは?国家試験は?

執筆者の写真: 大学受験のポラリス(志望理由書・小論文等対策)大学受験のポラリス(志望理由書・小論文等対策)

更新日:2019年9月11日



歯科衛生士と歯科助手は似ていますが、まったく違います。

歯科衛生士は国家資格ですが、歯科助手はそうではありません。

歯科助手は受付などの事務を行います。

一方、歯科衛生士は、歯科予防処置、歯科診療補助および歯科保健指導等を行う歯科医療職なんですね。

専門教育課程(歯科衛生士養成所)を修了し、歯科衛生士国家試験に合格した者が、歯科衛生士となれます。

3年制以上の専門学校、短期大学での養成課程が一般的でしたが、最近は、歯科医療の高度化や、多様化に伴って、大学課程(歯学部口腔保健学科等の名称)、大学院課程(修士課程のみ)も有ります。

1 試験期日

平成31年3月3日(日曜日)

2 試験地

北海道、宮城県、千葉県、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県

3 試験科目

人体(歯・口腔を除く。)の構造と機能、歯・口腔の構造と機能、疾病の成り立ち及び回復過程の促進、歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み、歯科衛生士概論、臨床歯科医学、歯科予防処置論、歯科保健指導論及び歯科診療補助

4 受験資格

(1)文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校を卒業した者 (2)都道府県知事の指定した歯科衛生士養成所を卒業した者 (3)外国の歯科衛生士学校を卒業し、又は外国において歯科衛生士免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの

5 受験手続

(1)試験を受けようとする者は、次の書類等を提出すること。

アすべての受験者が提出する書類等

(ア)受験願書 歯科衛生士法施行規則様式第6号により作成するとともに、受験願書に記載する氏名は、戸籍に記載されている文字を使用すること。 (イ)写真 出願前6月以内に脱帽正面で撮影した縦6センチメ-トル、横4センチメ-トルのもので、その裏面に撮影年月日及び氏名を記載し、一般財団法人歯科医療振興財団において交付する受験写真用台紙に貼り付けた上、同台紙に所定の事項を記入して提出すること。 イ4の(1)又は(2)に該当する者が提出する書類 卒業証明書又は卒業見込証明書 ウ4の(3)に該当する者が提出する書類 歯科衛生士国家試験受験資格認定書の写し

(4)受験手数料 ア受験手数料は、14,300円。

(5)受験票の交付 受験票は、平成31年2月8日(金曜日)に投函し郵送により交付する。

6 合格者の発表

平成31年3月26日(火曜日)午後2時



閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page