大学受験のポラリス(志望理由書・小論文等対策)

2019年11月19日4 分

【大学受験おすすめ参考書】志望理由書のルール[理系編] (カンザキメソッドで決める!)

今回は、参考書の紹介です!

志望理由書のルール[理系編] (カンザキメソッドで決める!)

これは、東進ハイスクールや東進衛星予備校で講師をしている神崎史彦先生による著作です。

神崎先生は、「AO・推薦入試対策ゼミ カンザキメソッド」を運営もされている、小論文などのスペシャリストです。

この本のほかにも、たくさんの受験参考書を出版されています。

同様の本で、文系編もあるのですが、こちらは理系編です。

理系の推薦やAO入試の場合は、適性試験(という名の学力試験)や、レポートを提出させるところも多いのですが、志望理由書は理系も書くので文章を書く練習も必要ですね。

今回の本では、文系編と同じ構成で、まずは「志願理由書」の作成方法が書かれています。

が、作成方法をイチから学ぶというよりは、具体例がたくさん載っているので、それを見て自分で書いてみるときの参考にする、といった使い方が向いている本だと思います。

逆に、ある程度文章が書ける人は、この本から始めてもそれなりに対応できるでしょう。

次に、目次を見てみましょう!

初めに、原稿用紙の使い方や、気をつけたい表現が載っています。

しかし、それほどたくさんの紙面を割いているわけではありません。

このあたりの内容を詳しく学ぶのであれば、「小論文のオキテ 55」のほうが詳しいかもしれません。

とはいえ、こういった部分は実はとても重要です。

10ページ程度と少ない分量ですが、飛ばさずにしっかりと読みましょう!

次に、PART1です。志願理由書編です。

はじめにKDSルールというものを示しています。

このKDSルールは何かと言いますと、

「大学で取り組みたい研究を明らかにする」「研究を志す動機を示す」「大学を選択する理由を伝える」から取られているようです。

また、たくさんの回答例が載っています。

わざわざ「解答」ではなく「回答」と書いているのは、小論文には正解は無いということを表しているのでしょう。

その回答例にはどんなものがあるのかといいますと・・・

数学、物理学、生物学、生命科学、地球科学、化学、機械工学、航空工学、宇宙工学、電気工学、電子工学、通信工学、情報工学、土木工学、建築学、エネルギー工学、環境工学、医学、歯学、薬学、看護学、リハビリテーション学、医療技術学、農学、獣医学、畜産学、海洋学、水産科学、デザイン工学、環境情報工学といった感じです。

たくさんありますね!

また、PART2では、自己PR文編があります。

こちらは、TKIルールというものを掲げています。

アルファベット3文字が好きですね。

「自分の長所を率直に述べる」「長所を得た経緯を説明する」「長所の活かし方を説明する」から三文字取られているようです。

これらをもとに、またも回答例が載っています。

今回はこういった回答例!

部活動、学校生活、課外活動、私生活、自己推薦書、志願理由書+自己PR文です!

この部分は、理系編と文系編とでほぼ同じ内容になるのかと思っていたのですが、結構変えていました!

神崎先生、仕事してますね!

全体的なこの本の特徴としては、添削前の文章と添削後の文章が両方載っていて、どのあたりが駄目で、どのようにクリンナップしたらいいのかが具体的にわかるところです。

小論文などの仕事をしていると、「良い答案」のほうか書きやすいのですが、「悪い答案」のほうはなかなか書きにくいんですね。

でも、神崎先生の場合は豊富な添削経験があるので、生徒がどういう文章を書いてくるのかがわかるのでしょう。

また、推薦図書が紹介されているのもとてもいいと思います。

添削などの指導をしていて思うのが、生徒の知識が足りないというところです。

その知識には、一般常識も含むのですが、小論文を書くために知識を頭に入れないといけないという発想があまりない生徒が多いように感じます。

知識を入れるには、やはり本を読むのが手っ取り早いです。

しかし、「何を読めばいいのかわからない!」という悩みが多いですよね。

しかし、この本にように参考図書が載っていると、そういった悩みが解消されます。

いったん参考図書を読むと、そこにさらに参考図書が書いているので、もっと深めたい場合は参考図書の参考図書を読めばいいのです。

この本は、志望理由書を書くにあたって、「もっと例を見たい!」という人にとっていい本だと思います。逆に言えば、基本的な書き方はわかっている人向けの本でしょう。

    1450
    1