top of page
  • 執筆者の写真大学受験のポラリス(志望理由書・小論文等対策)

宇都宮大学農学部推薦入試の小論文の問題 令和2年度

こんにちは!

今回は宇都宮大学です!




◆農学部

・生物資源科学科


【問題】

 約4億8000万年前に誕生した昆虫は翅を獲得した後、多様な形態や高度な生理機能によてあらゆる場所へと生息範囲を拡大した。現在、昆虫の種類は100万種以上に達し、全生物種のおよそ半数を占めている。しかしながら、近年、昆虫は生活の場を追われて急速に減少しており、その40%が絶滅の危機にあるという報告がなされた。

 そこで、昆虫が減少している原因と昆虫の減少が農業に及ぼす影響、更にその対策についてあなたの考えを800字程度で述べなさい。


・応用生命化学科


記事1(著作権上の事情で記載されていません)

NHKのクローズアップ現代という番組の「驚異のテクノロジー“生物工場” いきものが薬も燃料もつくる!」という回の内容から抜粋したようです。


近年、植物や微生物に有用な化学物質を作らせる技術が進歩してきている。例えば、イチゴに歯周病治療薬を、稲に花粉症予防成分を作らせるなどである。日本では、蚕によって強力な糸を作らせる研究が進んでいる。

こういった、いわゆる「生物工場」についての現状を取材した番組だったようです。


https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4133/index.html


記事2(著作権上の事情で記載されていません)

「ゲノム編集と遺伝子組み換えの違いは? メリットを専門家が解説」というタイトルの記事です。

ゲノム編集とは、ある生物のゲノム(ある生物の持つ全遺伝情報)を利用して、その生物の遺伝子を切ったりつないだりすることです。意図的に突然変異を誘発させるのです。

また、遺伝子組み換えは、類縁にない生物の遺伝子を持ってきて組み込むことなので、自然界で発生しない変化を発生させることができます。


https://agrijournal.jp/renewableenergy/42835/


問い

上の2つの記事を踏まえ、あなたが新たに品種改良をおこなうとすれば、どのようなものを創り出したいですか。また、その成果として得られた品種を取り扱う際の長所と短所について800字程度で記述しなさい。


・農業環境工学科


問題 このグラフは日本の経営耕地面積規模別農業経営体数の推移を表したものです。下記の問に答えなさい。

問1

これらの表から言えることを200字以内で説明しなさい。

(解答用紙1に記入)


問2

日本の農業の持続的な発展と農業の競争力を強化するためには、担い手に対する農地の集積・集約化の促進を図っていくことが重要です。表の内容を踏まえて課題を説明し、それに対するあなたの意見を600字以内で説明しなさい。

(解答用紙2と3に記入)


・農業経済学科


【90分】

循環型社会に関して、以下の問1から3に答えなさい。

なお、循環型社会とは、1.廃棄物等の発生抑制、2.循環資源の循環的な利用及び、3.適正な処分が確保されることによって、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷が出来る限り提言される社会である。


問1 表1を見て、国民のごみ問題や環境問題に関する意識がどのように変化してきたかを述べなさい。(200字)


表1 ごみ問題や環境問題に関する意識の変化↓

問2

下の図1を見て、「物の所有を控えようとしている理由」に関する年齢階層別の違いを整理し、その背景を述べなさい。(200字)


問3

我が国のCO2の排出量の訳5%は家庭部門から排出されており、食品ロスの半分近くが家庭から排出されている。あなた自身やあなたの家庭で行っている循環型社会の実現に貢献する取り組みをひとつ挙げなさい。さらに、その取り組みを広めるためにどのような対策が必要か、あなたの考えを述べなさい。(800字)


図1↓


・森林科学科


図1と表1(1990年から2015年までの世界の森林面積の推移)および表2より、①読み取れることについて説明し、②日本の現状と役割について記述せよ。


図1↓ 1990年と2015年の比較による森林面積の正味増減



表2↓




解説・・・執筆中







閲覧数:562回0件のコメント
bottom of page